まずは、ブログで収益化するための準備をしましょう!
ブログで収益化する前にやるべきこと
ブログで収益化する前の流れをご説明します。
PCとネット環境を整える
まずはブログ記事を書くための環境を整えます。
Googleアカウント取得

「Googleアドセンス」で収益化していくには、グーグルアカウントは必須なので、取得しておきましょう。
Googleアカウントは、今まで使用してきたアカウントでも良いですし、ブログ用に新しくアカウントを作成してもOKです。
新しくアカウントを作成する場合は、今までのアカウントとごっちゃにならないように注意しましょう!
Google Chromeのインストール

インターネットのブラウザはGoogle Chrome(グーグルクローム)がオススメです。
InternetExplorerやSafariなどのウェブブラウザを使用している方も多いと思いますが、
Chrome以外のブラウザだとグーグルアドセンスの審査に出す際などに不具合が起こる例もあるようです。
A8ネットに登録

「A8.net」に登録しておきましょう。
「A8.net」とは、様々な企業の広告を仲介しているサービス(ASP)です。
A8ネットに登録しておけば、グーグルアドセンス以外にも記事の内容に合わせて広告を貼って商品を売ることで収益化することができます。
また、後述しますが、WordPressを使用するためには有料でサーバーをレンタルする必要があります。
A8ネットの「セルフバック」という機能を使って「エックスサーバー」をレンタルすれば2,858円がキャッシュバックされるのでお得にサーバーをレンタルすることができます。
サーバーレンタルの方法は下記で説明します。
自分のサイトを作る
次に、ブログで収益化するための自分のサイトを作っていきます!
サーバーレンタル&ブログ開設

サーバーをレンタルできる会社は色々ありますが、私は「エックスサーバー」をオススメしています。
先ほど紹介したA8.netのセルフバックを利用すればお得にレンタルできます。
↑この記事に沿って設定を進めれば、「サーバーレンタル」「ドメインの取得」「WordPressのインストール」まで一気にできちゃいます♪

サーバーは、家で例えると「土地」のようなイメージ。
まず土地(サーバー)を借りなければ家(サイト)を建てることができません。

ドメインは、家で例えると「住所」のようなイメージです。
住所(ドメイン)を決めることで、Googleや読者に家(サイト)がここにあるよ〜と示すことができます。

ワードプレスは、家で例えると「建物」のようなイメージです。
初心者が、家を建てるのにゼロから木材を切ったり、コンクリートを塗ったりするのは困難なので、建物(ワードプレス)は用意してあるものを使います。
ワードプレスのサイトアドレスを設定
ワードプレスの管理画面から「設定」→「一般」で
「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)の部分で、URLが「http」になっている場合は「https」に変更(SSL化)しておきましょう。

変更したら、最後に下の方にある「変更を保存」ボタンを押すのをお忘れなく。


この設定「http://」→「https://」(SSL化)をしていないとURLに「保護されていない通信」と記載され、SEOにも悪影響があります。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは、サイトURLの末尾(記事のURLを指定するもの)のことです。
下記画像の赤線の部分のことです。

後からパーマリンクを変更すると、変更する前に書いた記事のSEOが無効になってしまうので、記事を書く前に下記の記事を参考にパーマリンクの設定をしておきましょう。
パーマリンクを途中で変更してしまうとURLが変わり、様々な問題が起こります。
・その記事のSEOがゼロに戻ってしまう
・内部リンク、外部リンクされていたURLがリンク切れになってしまう
などの問題が起こるので、基本的には、後からパーマリンクは変更しません。
テーマのインストール


ワードプレスにも元々サンプルのテーマが入っていますが、
元々入っているテーマだと後々、使いにくいと感じる部分が出てくるのでアフィリエイトに特化したテーマを利用するのがおすすめです。
無料のテーマもありますが、私のオススメは有料のテーマ「SWELL(スウェル)」か「JIN(ジン)」です。

ちなみに、このサイト「Blogger’s way」や、私のHPは、以前はJINのテーマを使用してましたが、今はSWELLのテーマを使用しています。
アフィリエイト用のブログでは、今もJINを使用してます。
JINやSWELLは見た目もおしゃれですし、初心者にも使いやすく、SEO対策もしっかりしています。
何より、使用しているブロガーが多いので、テーマの設定やカスタマイズなど、わからないことがあっても大体のことが解決します。
↓テーマについて、詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください!
テーマは、家で例えると「家具」のようなイメージです。
お客さんに家に来てもらった際に、喜んでもらえるような内装に自由にカスタマイズできます。
テーマには「親テーマ」と「子テーマ」の2つがありますが、両方インストールして「子テーマ」を有効化して設定していきます。




親テーマ:テーマの大元、親テーマがないと使えない。※インストールは必須、有料
子テーマ:親テーマのみでも使えるが、サイトをカスタムする際に子テーマを使用した方が良い。※無料







まだカスタマイズをしないという方も、子テーマも入れておきましょう!
パンくずリストの設定
「パンくずリスト」とは、ブログの読者が今どこにいるのかを階層順に表したリストのことです。


SEOにも効果があると言われているので必ず設定しておきましょう。
パンくずリストの設定方法の参考記事
プラグインのインストール・設定


プラグインとは、ワードプレスの中に入れるアプリのようなものです。
プラグインをインストールすることで、サイト運営や記事作成が便利になるので、設定しておきましょう。
いろんなプラグインがありますが、私が推奨するプラグインは以下の通りです。
- PS Auto Sitemap(サイトマップの作成)
- XML Sitemap & Google News(サイトマップの登録)
- Contact form 7(お問い合わせフォーム作成)
- Broken Link Checker(リンク切れチェック)
- Invisible reCaptcha(スパムコメント対策)
- AdSense Integration WP QUADS(アドセンス広告の表示)
↑テーマSWELLの場合は不要。アドセンス審査に合格してから使っていくので、とりあえず審査に通るまではインストールしておくだけでOK。 - Table of Contents Plus(記事内の見出しの目次自動作成)
↑テーマSWELLの場合は不要。 - SEO SIMPLE PACK(SWELL専用のプラグイン)
↑テーマJINの場合は不要。インストールして有効化するだけ。
クラシックエディターを使いたい人にオススメのプラグイン
- Classic Editor(クラシックエディターに戻す)
- Advanced Editor Tools (previously TinyMCE Advanced)(文字の装飾)
- AddQuicktag(ショートコードの登録)
必須ではないけど、あると便利なプラグイン
- SiteGuard WP Plugin(セキュリティ強化)
- EWWW Image Optimizer(画像圧縮・最適化)



英語だらけで意味分からない…と思われたかもしれませんが、詳しい内容や設定方法を知りたい方はプラグインの名前をクリックすれば解説記事を開けます。
プラグインは入れすぎるとサイトスピードが遅くなったり、相性の悪いプラグインがあると不具合が出たりするので、むやみにたくさんのプラグインを入れるのは避けましょう。
テーマによって推奨・非推奨のプラグインがあるため、ご自身が使っていくテーマのマニュアルもチェックしてみてください!
アナリティクスの設定


GoogleアナリティクスはGoogleが提供している無料のアクセス解析ツールです。
自分のサイトや記事にどのくらいアクセスが集まっているのかを知ることができ、様々な分析もできます。
Googleサーチコンソールの設定


Googleサーチコンソールは、Googleが提供している無料のサイト管理ツールです。
記事のインデックス登録(検索結果に表示されるようになること)をリクエストしたり、記事がどんなキーワードで検索されているか分析することができるので設定しておきましょう。
サイトの外観を整える・カスタマイズ
続いて、アドセンス審査に通りやすくするための「サイトの外観(見た目)」を整えます。
サイト基本設定・基本情報
サイトアイコン(ファビコン)も設定しておきましょう!
オリジナルのヘッダー画像を設定する
ヘッダー画像はオリジナルのものを設定した方が、アドセンス審査に通りやすいと言われていますので設定しておきましょう。
ヘッダー画像とは、ブログのトップページの上に表示される画像のことです。


テーマによって、PC用とスマホ用のヘッダー画像設定があるので両方設定しておきましょう。
メニューを設定する
ヘッダーの下や上に表示されるメニューを設定します。


グローバルメニューには、アドセンス審査に必須の下記の項目を設定します。
それぞれ固定ページから作成します。
- サイトマップ
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
サイトマップについて
運営者情報について
「運営者情報」には自分のプロフィールを書きます。
運営者情報は書いた方がアドセンス審査に通りやすいと言われています。
本名は出さなくてOKです。
ブログ用のニックネームなどを使って、自分がブログを始めた経歴や、ブログでどういうことを伝えていきたいのか、などを書いていきましょう!
文字数は500文字〜1000文字程度でOKです!
運営者情報などは固定ページから作成します。
記事作成方法は、こちらを参考に!
プライバシーポリシーについて
「プライバシーポリシー」は、JINやSWELLではデフォルトで固定ページに作れらているため、そのページの雛形を活用してOKです。
もしなければ、以下のJINの雛形をコピペして活用しても大丈夫です。
制定日:xxxx年xx月xx日
最終改訂日:xxxx年xx月xx日
代表者名:XXXX XXXX
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、〇〇、〇〇)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをご覧ください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちらをご覧ください。
当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
- 当サイトからのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答
- ご注文いだいた商品を発送する場合
- 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
- その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。



そのまま使用するのではなく、「××」「〇〇」となっているところは情報を埋めておきましょう。
テーマSWELLの場合、下の方は空欄になっていますが、空欄の箇所は特に必要ない情報なので、削除しておいてOKです。
お問い合わせについて
上記の4項目を作成したら、メニューに設定します。
- ダッシュボード
- 外観
- メニュー


※上は例のため「①ブログの準備」「②アドセンス審査」「③ブログ収益化」になっていますが、アドセンス審査時は
- サイトマップ
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
を設定しておきましょう!
JINのグローバルメニューの設定方法はこちら
SWELLのグローバルナビの設定方法はこちら
サイドバーを設定する
サイドバーは、サイトの右側にある縦長に表示された部分です。
初めから、いくつか設定されていますが下記の項目を設置すればOKです。
サイドバーに設置する項目
- 検索窓
- プロフィール
- カテゴリー
※「最近のコメント」「アーカイブ」「メタ情報」などは不要なので消します。
※設置順も上からこの順番でOKです。
サイドバーの設定はこちら
- ダッシュボード
- 外観
- ウィジェット


プロフィールについて
プロフィールに自分の顔は出さなくてもOKなので、代わりとなるキャラクターやアイコン画像を設置し、簡単なプロフィール文を掲載します。
ここでのプロフィール文は3、4行程度でOKです。
萌子の実際の体験談


ブログの準備の時点で私がどのように進めていったのかご説明します!
PCの準備
私は古いノートパソコンは持っていたのですが、これから頻繁に使うPCなので、使いやすくて性能の良いものを持つべきだと思い、MacBookを購入しました。
MacBookにした理由はおしゃれだからと言うのが一番大きいですが、実際使ってみて便利だなと思っています。
スマホもiPhoneを使用しているのAirdropやメモ帳のデータ連携が取れるし慣れると使いやすいです。
もちろん、MacじゃなくてもWindowsでも大丈夫です!
サイトの設定
ワードプレスの設定やプラグインのインストールなど、やるべきことが割と多い上に、専門用語も全然わからないし意味不明なことばかりだったので、最初は結構大変でした><
ですが私はコンサルを受けていたので、分からないところはすぐに質問して教えてもらえたし、次に何をするべきか、教材にも書かれていたのがすごく有難かったです。
ブログアフィリエイトに関しては初心者で、右も左も全く分からない状態だったので、自分一人でやっていたら途中でつまずいていただろうなと思います。
アドバイス
必要な投資にはケチらない
「PC持ってないし、スマホでやっていきたい」「古いPCでもいいかな・・」と思うかもしれませんが、本気でブログで収入をつくっていくことを目指すなら、仕事道具はなるべく「良いもの」を買うことをオススメします!
また、テンプレートは有料のものは1万円以上しますが、収益化するために最初の投資は必要不可欠です。
必要なところでケチってしまうと、なかなか成果が出ずに収益化できないので最初に必要なところにはしっかり投資して、投資した金額以上稼ぐつもりで頑張っていきましょう!
まとめ
以上がBlogger’s wayの「ブログの準備」編でした!
最初の準備の時点で結構やることが多いなと驚かれた方も多いかもしれません。
しかし準備さえ終えてしまえば、あとは基本的にどんどん記事を書いていくだけなのでまずは最初の設定などの準備を頑張りましょう^^
次は、「②アドセンス審査」にお進みください!

