「①ブログの準備」が終わったら、次はグーグルアドセンスの審査に出しましょう!
グーグルアドセンスの審査に出して合格するまでの流れをご紹介します^^
Contents
Googleアドセンスとは

Googleアドセンスは、Google社が提供している広告配信サービスです。
Googleアドセンスを使ってどのように収益化するかというと、
自分が運営しているWebサイトにGoogleアドセンスの広告を貼り、サイトを閲覧しているユーザーがアドセンス広告をクリックすると報酬が入るというものです。
![]()
Googleが自動でサイトに合った広告、もしくはサイトを訪問してくれたユーザーに合った広告を表示されます。
※上記は広告ではなくイメージ画像なので、押しても何も起こりません。
何かしらのWebサイトを見たときに、上記のような広告を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
アドセンスの広告は、1クリックされると20円〜30円程度と、単価は低いですが、
クリックされるだけで収益になり、収益化のハードルが低いため、ブログマネタイズを考えるほとんどのブロガーが取り入れている広告です。
Googleアドセンスの審査
アドセンス審査の準備

自分のサイトにアドセンス広告を掲載するためには、自分のサイトを審査に出して合格する必要があります。
続いては、Googleアドセンスの審査に合格するための準備をしていきます。
Googleアドセンスの規約を一読しておく
まずは、Googleアドセンスの規約に軽く目を通しておきましょう。
アドセンス広告をサイトに掲載するためには、Googleが定める規約(ルール)に従う必要があります。
「アルコール」「タバコ」「アダルトコンテンツ」など、規約で禁止されている内容を記事に書いているとアドセンス広告が掲載できませんので、注意しましょう。
参考記事ポリシー違反になる内容って?警告が来たらどうする?原因と対策・対処法|グーグルアドセンス
アドセンス審査に出すブログのジャンルを決める
実際に、アドセンス審査に出すための記事を書いていく前に、ブログのジャンルを決めます。
ブログで書く内容は、バラバラなジャンルで書く雑記(ゴチャ混ぜ)ブログよりも、1つの内容に特化した方がアドセンス審査に合格しやすいと言われています。
ブログのジャンル例
- グルメ(カフェ・レストラン・定食屋)
- 旅行(国内・海外・持ち物)
- ファッション(ブランド・コーディネート・セール情報)
- コスメ(デパコス・プチプラ・メイク方法)
- 暮らし(レシピ・家事・買い物)
など
一方で、選ばない方が良いジャンルがあります。
それは「YMYL」のジャンルです。
YMYLはYour Money or Your Lifeの略で、
お金や健康など人の人生に大きな影響を与えるジャンルは、弁護士や医師などの有資格者ではない、個人ブログ書く記事はシビアに判断されます。
例えば、ガンが治るサプリメントという信ぴょう性のない記事が上位表示してしまい、それを信じてしまった人が亡くなってしまった。。
上記の例は極端ですが、こういったことが起こらないように、YMYLジャンルはどこの誰が書いたかわからないような記事はGoogleが厳しく判断し、簡単に上位表示できないようになりました。
なので、下記のような人の人生に大きく影響を与えるYMYLジャンルは避けましょう。
- お金に関すること
- 健康・医療に関すると
など
また、芸能系の記事も審査の時点では通りにくいので、審査に合格するまでは芸能系の記事を書くのはやめておきましょう。
ジャンルを決めたら、サイト名もジャンルに沿った名前を設定しましょう。
※サイト名は、後から変更可能です。
記事のカテゴリーを3個決めて計10記事書く
アドセンス審査に出すためには、最低でも10記事は書いておいた方が良いです。
また、その10記事は1つのジャンルの中でカテゴリーをバランスよく分けて書くとアドセンス審査に通りやすいと言われています。
例えば、ジャンルをグルメにして10記事書くとしたら、
- カフェ:4記事
- レストラン:3記事
- 定食屋:3記事
上記のようにカテゴリー分けをして、それぞれのカテゴリーにバランスよく記事を書いていきます。
参考記事ブログのカテゴリーの決め方・分け方のポイント!具体例で解説
私が審査に出して合格できた記事内容やカテゴリーもぜひ参考にしてみてください
サイト基本設定
続いて、アドセンス審査に通りやすくするための「サイトの外観(見た目)」を整えます。
「サイト基本設定」にブログのタイトルなどを入力していきます。
- ワードプレスダッシュボード
- 外観
- カスタマイズ
- サイト基本設定

参考記事「サイトタイトル」と「ディスクリプション」の設定方法
サイトアイコンも設定しておきましょう!

参考記事JINでブログ・サイトアイコンを設定する方法!無料で簡単にロゴ作成できるツールも紹介
オリジナルのヘッダー画像を設定する
ヘッダー画像はオリジナルのものを設定した方が、アドセンス審査に通りやすいと言われていますので設定しておきましょう。
- ワードプレスダッシュボード
- 外観
- カスタマイズ
- ヘッダー画像設定
ヘッダー画像とは、ブログのトップページの上に表示される画像のことです。
テーマJINではPC用とスマホ用のヘッダー画像設定があるので両方設定しておきましょう。

無料の画像編集ソフト「Canva」で文字でブログタイトルを入れたり、サイズを変更したりできます。
参考記事オシャレなスライド・バナー作成はCanvaがオススメ!無料なのにデザイン豊富
また、ヘッダー画像はトップページ以外には表示させない方が、記事を開いてすぐにタイトルや文章が出てきて読みやすいです。
- 外観
- カスタマイズ
- ヘッダー画像設定
- ヘッダー画像の下層ページ表示選択
- 下層ページに表示させないにチェック

グローバルメニューを設定する
ヘッダーの下のメニューのことを「グローバルメニュー」といいます。

グローバルメニューには、アドセンス審査に必須の下記の項目を設定します。
それぞれ固定ページから作成します。
- 目次
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
参考記事「目次」の設定方法はこちら
「運営者情報」には自分のプロフィールと、連絡先としてGmailアドレスを記載します。
本名は出さなくてOKなので、ブログ用のニックネームを書いておきましょう。
運営者情報は1000文字程度書いた方がアドセンス審査に通りやすいと言われているので、自分がブログを始めた経歴やブログでどういうことを伝えていきたいのかなどを書くといいかなと思います!
(運営者情報などは固定ページから作成ですが、見出しや文字装飾の方法はこちらを参考にしてみてください:ワードプレスの記事投稿方法!文字装飾や見出し・リンクの貼り方など)
「プライバシーポリシー」はJINではデフォルトで固定ページに以下のように作られています。
このまま使用するのではなく、多少自分でアレンジしましょう。
制定日:xxxx年xx月xx日
最終改訂日:xxxx年xx月xx日代表者名:XXXX XXXX
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、〇〇、〇〇)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをご覧ください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちらをご覧ください。
当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
- 当サイトからのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答
- ご注文いだいた商品を発送する場合
- 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
- その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
上記の4項目を作成したら、グローバルメニューに設定します。
- ダッシュボード
- 外観
- メニュー

※例のため「①ブログの準備」「②アドセンス審査」「③ブログ収益化」になっています。
参考記事JINのグローバルメニューの設定方法についてはこちら
サイドバーを設定する
サイドバーは、サイトの右側にある縦長に表示された部分です。
初めから、いくつか設定されていますが下記の項目を設置すればOKです。
サイドバーに設置する項目
- 検索
- プロフィール
- 最新記事(5記事)
- 人気記事(5記事)
- カテゴリー
※設置順も上からこの順番でOKです。
※「最近のコメント」「アーカイブ」「メタ情報」などは不要なので消します。
サイドバーの設定方法はこちら。
- ダッシュボード
- 外観
- ウィジェット

プロフィールに自分の顔は出さなくてもOKなので、代わりとなるキャラクターやアイコン画像を設置し、簡単なプロフィール文を掲載します。
ここでのプロフィール文は3、4行程度でOKです。
アドセンス審査用の記事を書く

Googleアドセンス審査の準備が完了したら、いよいよ記事を書いていきます!
記事にオリジナリティを出す
記事を書く際に、自分の経験や意見などを入れてオリジナリティのある内容を意識しましょう。
というのも最近のアドセンス審査の合格基準に、記事のオリジナリティを重要視している傾向にあります。
また、オリジナリティがない内容の記事で審査に出すと「コンテンツが複製されているサイト」という理由でアドセンスが不承認になる可能性があります。
複製しているつもりがなくても、世の中には無数に記事があるので、意図していなくても内容が被ってしまうことがあるんですよね。。
1記事最低1500文字以上で書く
アドセンス審査に合格するために1記事の文字数は最低1500文字以上を目標に書きましょう。
1500文字を越えれば何でも良いわけではないですが、ある程度のクオリティを出すためには、必然的に1500文字以上は必要であろうという意図があります。
500文字くらいの少ない文字数で、わかりやすくて読者の為になる文章を書くのは難しいですよね。
10記事以上更新する
最低でも10記事は更新してから審査に出しましょう。
5記事程度でも合格できたとTwitterで報告している方もいますが、念の為10記事書いてからの方が無難です。
また、頻繁に更新されているサイトの方が合格しやすいと言われています。
コンスタントに毎日書けなくても、投稿日を後から変更することができるので、1日1記事投稿しているように記事投稿日時を設定しましょう。
記事の書き方などはこちらの記事を参考にどうぞ
記事にオリジナル画像を使う
記事の中にオリジナルの画像(自分で撮影した画像)を使った方が合格しやすいと言われています。
画像を置く場所は、見出し2(h2)の下が良いです。
スマホで撮影した画像をそのままブログに掲載するとサイズが大きすぎて、サイトが重くなってしまうので、画像が大きい場合はリサイズし、さらに画像サイズを圧縮してから掲載しましょう。
ブログに掲載する画像サイズの目安
- 大きさ:横幅1000px(ピクセル)以下
- サイズ:200kb(キロバイト)以下
参考記事ブログに載せる画像のリサイズ・圧縮方法!最適な画像の大きさはどれくらい?
特に、オリジナル画像がない場合は、フリー画像を使いましょう。
フリー画像もサイズが大きい場合があるので、上記の記事を参考に1000px以下の画像を選び、さらに圧縮してから掲載しましょう。
参考記事無料でおしゃれなフリー画像素材!会員登録不要で簡単に利用できるサイト4選
画像の挿入方法についてはこちらを参考にしてください。
参考記事ワードプレスの記事に画像を挿入する方法!アイキャッチ画像の設定も
Googleで検索した際に出てくる画像は、基本的に著作権があるので、勝手に使用するのは危険です。
また、他人のブログのオリジナル画像を勝手に使うと金銭が絡むトラブルになりますので、やめましょう。
もしネットにある画像を使いたい場合は、TwitterやInstagram、YouTubeなどのSNSの埋め込みであれば著作権を侵害することなく画像を利用することができます。
参考記事ワードプレスの記事にツイッターやインスタ・ユーチューブ投稿を埋め込む方法!
また、無断転載禁止とプロフィールに記載してある場合も埋め込むこと自体は法律的に問題ありませんが、トラブルの原因になりますので埋め込むのはやめておきましょう。
著作権や引用のルールについては以下の記事も参考にしてみてください。
参考記事文章や画像をブログで引用する方法!TwitterやInstagram埋め込みの著作権は大丈夫?
アドセンス審査に出す

記事が書けたら、アドセンス審査に出しましょう!
アドセンス審査の申請方法
グーグルアドセンスのトップページから審査の申請をします。
申請をするとサイトに広告コードを貼るよう指示があるので、広告コードを貼って審査結果を待ちます。
参考記事審査の手順やJINの広告コードを貼る場所についてはこちら
使っているテーマによって広告コードを貼るところが違う場合があるので「(テーマ名) アドセンスコード」で検索してみてください。
アドセンス審査の結果は、早くて1日、遅くて1週間ほどかかります。
もし、審査に落ちてしまっても何度でも審査に出すことができるので安心してください!
審査中も1日1記事更新する
きちんと運営されているサイトだとアピールするために、審査中も1日1記事更新するようにしましょう。
アドセンス審査に合格したら

アドセンス審査に合格すると上記のような画像の入ったメールが届きます。
合格したら、実際に広告を貼っていきましょう!
記事に広告を貼る
実際に今まで書いてきた記事にアドセンス広告を貼っていきましょう!
「ads.txt ファイル」についてのメッセージ
アドセンス審査合格後に、アドセンス管理画面の上部に以下のようなメッセージが出てきたり、メールでこの件について通知が来る場合があります。

このメッセージは特に対応せず、放置していても問題ないです。
このメッセージを消す設定方法もありますが、操作が少し複雑ですし、設定をミスると広告が停止される危険性もあるので、初心者の方は無理に設定しようとせず放置しておくことをお勧めします。
萌子の実際の体験談
アドセンス審査
私は、カフェ巡りが好きだったので、東京のカフェの感想まとめを書き、10記事でアドセンス審査を一発で合格できました。
審査に出してから1日で結果が出ました。
サイト立ち上げから審査合格までにかかった期間
最初にサイトを立ち上げたのが2/28で、審査に合格したのが4/5です。
なので、サイトを立ち上げてから審査合格までにかかった期間は約1ヶ月ですね。
私は保育士として働きながら、最初は副業でブログアフィリエイトを始め、3月末で保育士を退職してからはアフィリエイトに多くの時間をかけられるようになりました。
副業の頃はなかなか時間が取れなかったので、ほとんど作業は進みませんでしたが、
空いた時間にインプットだけでもしておいたので、いざ始めるとなった時にやるべきことが分かっていたし時間ができてからはスムーズに進められたなと思います。
萌子からのアドバイス
審査に落ちても大丈夫!サイトを改善して再申請しましょう
アドセンス審査に合格するための方法を上記で書いてきましたが、
上記の方法を守って審査に出しても不合格になる場合もありますし、
逆に、「こんなのでも大丈夫なの??」というサイトが合格することがあるので、正直なところ運要素もあると思います。
ただ、基本的には正しいやり方でサイトを作っていけば合格する可能性は高まりますので上記の方法を試してみてください。
そして、もしアドセンス審査に不合格になってしまっても、
審査は何度でも申請することができるので、諦めずにサイトや記事を改善・修正して再申請すれば、いずれ合格できるはずです!
何十回と再審査して合格したという方もいますので、諦めずに頑張りましょう!
まとめ
以上がBlogger’s wayの「②アドセンス審査」編でした!
審査に合格すれば、いよいよ収益化です^^
続いては「③ブログ収益化」をお読みください♪
